不動産売却で損しないために!囲い込みの実態と問題点を解説
不動産の囲い込みとは
「不動産の囲い込み」という言葉は、不動産業界ではネガティブな意味で使われることが多いです。簡単に言うと、不動産会社が売主から預かった物件を、他社に紹介させないようにして自社だけで買主を見つけようとする行為です。
囲い込みの典型的な流れ
- 売主から物件を専任媒介などで預かる
- 売主から「この物件を売ってください」と専任で依頼される。
- 他社から問い合わせがあっても断る
- 他の仲介会社から「自社の顧客に紹介したい」と問い合わせが来ても、「商談中」「すでに申込みがある」などと断るケースがある。
- 自社の顧客にのみ紹介
- 自社の買主にしか紹介せず、自社で両手仲介(売主・買主両方から手数料を得る)を目指す。
囲い込みの問題点
- 売主にとって不利益
- 本来、他社からも広く買主を募れば早く高く売れる可能性があるのに、囲い込みによって機会が減少する。
- 透明性の欠如
- 売主は「広告しているのに反響がない」と誤解するケースもある。
- 宅建業法違反の可能性
- 事実に反して「商談中」などと他社を断る場合、違法行為となることも。
実際の現場では…
囲い込みはすべての不動産会社で行われているわけではありません。ただ、特に「自社で両手仲介をしたい」というインセンティブが働く会社で起きやすいとされます。
残念ながら大手に限らずまだありますね。特に専属専任で割安な物件は登録と同時に申し込みありの表示が平気でされてます。改善しないとお客様から相手にされなくなると思います。