不動産売却にかかる費用と税金:手取り額を最大化する方法

家売るブログ

不動産の売却を検討する際、手元にいくら残るのか、正確な「手取り額」を把握することは非常に重要です。売却価格がそのまま手取りになるわけではなく、さまざまな費用や税金が差し引かれるためです。これらのコストを理解し、適切な節税対策を行うことで、手取り額を最大化できます。

費用と税金

不動産売却にかかる主な費用

不動産売却で発生する費用には、以下のようなものがあります。

  • 仲介手数料: 不動産会社に支払う成功報酬です。法律で上限額が定められており、売却価格に応じて変動します。
  • 印紙税: 売買契約書に貼付する収入印紙代です。契約金額によって税額が変わります。
  • 測量費: 土地の境界が不明確な場合、測量を行うための費用です。
  • 抵当権抹消費用: ローンが残っている場合、抵当権を抹消するための費用です。司法書士に支払う報酬や登録免許税が含まれます。
  • ハウスクリーニング・リフォーム費用: より良い条件で売却するために行う場合、これらの費用が発生します。

これらの費用は、売却活動の初期段階から把握しておくべき重要な項目です。

売却にかかる税金と節税対策

不動産売却で特に注意すべきは「税金」です。主な税金は以下の通りです。

  • 譲渡所得税: 不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対してかかる所得税と住民税の総称です。
    • 譲渡所得の計算: 譲渡所得は、「売却価格 – (取得費 + 譲渡費用)」で計算されます。
    • 取得費: 購入時の代金、仲介手数料、リフォーム費用などです。
    • 譲渡費用: 売却時の仲介手数料、印紙税などです。

この譲渡所得税は、不動産の所有期間によって税率が変わります。売却した年の1月1日時点で所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」、5年以下の場合は「短期譲渡所得」となり、短期の方が税率が高くなります。

手取り額を最大化するためには、以下の節税対策を検討しましょう。

  • 居住用財産を売却した場合の特例: マイホームを売却した場合、譲渡所得から最高3,000万円まで控除できる特例があります。
  • 特定の事業用資産の買い替え特例: 特定の条件を満たす事業用資産を買い替えた場合、課税を将来に繰り延べることができます。
  • 取得費が不明な場合の特例: 購入時の書類を紛失して取得費が不明な場合、売却価格の5%を取得費とすることができます。

これらの特例や控除を適用することで、譲渡所得税を大幅に減らせる可能性があります。不動産会社や税理士などの専門家と相談しながら、ご自身のケースに最適な方法を見つけることが重要です。

不動産売却を成功させるためには、事前に費用と税金についてしっかりと計画を立てることが不可欠です。ご自身の状況に合わせて、賢く売却を進めましょう。

お問い合わせ先

センチュリー21アイワハウス
(横浜市/川崎市エリア対応)
電話:045-905-2215

▶ 無料査定・売却相談はこちら
👉 センチュリー21アイワハウス公式サイト

センチュリー21アイワハウス

 

センチュリー21アイワハウス

センチュリー21アイワハウス
東急田園都市線たまプラーザ駅の不動産会社、センチュリー21アイワハウス。不動産売買・賃貸・賃貸管理・建売事業など不動産の様々な分野に取り組んでいます。特に不動産売却や不動産買取(自社買取)は取り扱いも多く、ノウハウがあります。相続、空き家、事故物件などにも対応。不動産・住宅のことならセンチュリー21アイワハウスにお任せください。
→センチュリー21アイワハウス会社概要
TEL:0120-235-021

関連記事一覧