不動産取引でも義務化。ハザードマップとはどのようなものか。
ハザードマップについてここ最近でよく聞くようになった言葉ですが、どのようなものか、何に役立つのかなどあまり知らない方も多いと思います。
今回は、ハザードマップとは何か、何に使われるのかをご紹介いたします。
ハザードマップはどのようなものか
ハザードマップとは、地震や豪雨、洪水、土砂崩れ、津波などの自然災害の被害を予測し、その災害の範囲を記した地図です。自然災害による被害の軽減や防災対策に使用されることを目的地としています。地図には避難場所や避難経路などの防災施設の表示があります。
ハザードマップは過去の災害の履歴やその土地の成り立ちや地形・地盤の特徴などをもとに作成されています。
ハザードマップには種類がある
ハザードマップは土砂災害、内水、高潮、津波、洪水などの種類に分けられています。
例として洪水ハザードマップでは、河川が氾濫した際に想定される浸水域や浸水の深さ、避難場所が表示されています。土砂災害ハザードマップでは土砂災害の発生の危険のある地域を表示しており、急傾斜地や土石流や地すべりが発生しやすいと想定される地域が表示されています。
その他のハザードマップについても関連する内容が記載されていますので自身が住んでいる地域、住みたい地域などで気になる項目があれば調べることが出来ます。
ハザードマップはどこで確認が出来るか
ハザードマップは市町村が作成しており、その地域の市町村で配布されています。なかには準備が出来ていない市町村もあるので確認をして取得するようにしましょう。
また国土交通省のハザードマップポータルサイトでも該当があれば確認することが出来ます。
国土交通省「重ねるハザードマップ」「わがまちハザードマップ」
防災に関しての意識は高まっていますのでリスクを回避する為にも確認をし、お住まいの地域がどのような地域かを知っておくと対応がしやすくなります。
不動産取引では水害ハザードマップの説明が義務化
日本では近年、地震による津波、台風などによる大雨で大規模な災害が頻発しており、水害リスクが高くなっています。これを踏まえ、水防法の改正などもされています。
不動産取引では契約前の重要事項説明において2020年8月より水害ハザードマップの説明が義務化されました。契約をする際に災害リスクを含んでいるか否かはとても重要な内容となっています。
また、水害ハザードマップの内容の他に土砂災害区域についても必要する義務があります。まだ完全な情報ではない為、今後地域が追加され所有物件の地域も該当する可能性があります。
不動産の売却においても安全に売却する為にも現在の状況で指定されているかは事前に確認をしておいたほうが良いでしょう。
不動産会社に売却を相談する際でも確認はしてもらうことが可能です。横浜市、川崎市で売却をご検討の際はお気軽にご相談ください。