築年数が古い家でも高く売れる!成功のための3つの戦略
【目次】
築年数が古い家でも高く売れる!成功のための3つの戦略
「築年数が古いから、どうせ安くしか売れないだろう…」
不動産の売却を考えたとき、多くの方がそう思い込んでしまいます。確かに、新築や築浅の物件に比べ、古い家は買い手を見つけるのが難しいかもしれません。
しかし、古い家ならではの魅力を最大限に引き出し、適切な戦略を立てることで、納得のいく価格で売却することは十分に可能です。
このコラムでは、築年数が古い家を高く売るための具体的な戦略を3つご紹介します。
1. 「減点方式」ではなく「加点方式」で物件を売り出す
築年数が古い物件は、どうしても「減点方式」で評価されがちです。しかし、視点を変えて「加点方式」で魅力をアピールすることで、買い手の心を動かすことができます。
- 物件の持つポテンシャルを伝える
- リノベーションによって理想の住まいを実現できる広さや間取り
- 閑静な住宅街、日当たりの良さ、近隣施設の充実度など、立地の良さ
- 広い庭や屋上、ガレージなど、現代の物件にはないユニークな特徴
これらの「加点ポイント」を前面に押し出すことで、購入希望者の興味を引くことができます。
2. リノベーションや耐震性など、購入者の不安を解消する
古い物件の購入を検討する際に、多くの人が抱く不安が「耐震性」や「リノベーションの費用」です。
これらの不安を事前に解消しておくことで、買い手は安心して検討を進められます。
- 耐震診断の実施: 築年数の古い建物でも、耐震診断を行い、「新耐震基準」を満たしていることを証明できれば、大きなアピールポイントになります。
- リノベーションプランの提示: あらかじめリノベーションの費用や間取りの変更プランを具体的に提示することで、購入後のイメージを湧かせ、費用の不安を軽減させることができます。
3. ターゲットを絞り込み、適切な販売戦略を立てる
古い家の売却を成功させるためには、どのような人に買ってもらいたいかを明確にし、ターゲットに合わせた戦略を立てることが重要です。
- ターゲット①:リノベーションを前提に探している人
- 新築にはない広さや間取りを求めている人
- 費用を抑えて、自分らしい住まいをつくりたい人
- 戦略: リノベーションの可能性をアピールし、施工例や費用目安などを具体的に提示する。
- ターゲット②:手頃な価格で家を探している人
- 予算を抑えて、広い家や良い立地の家を手に入れたい人
- 戦略: 価格の安さだけでなく、住居として十分な機能性があることを伝える。必要に応じて、ハウスクリーニングや修繕を行う。
- ターゲット③:DIYや古民家再生に興味がある人
- 自分で手を加えて家を育てることに価値を見出す人
- 戦略: 古い家の趣や歴史的な価値をアピールし、個性的な物件として売り出す。
まとめ
築年数が古い家でも、その魅力を最大限に引き出し、購入者の不安を解消することで、高く売却することは十分に可能です。
「減点方式ではなく加点方式で魅力をアピールする」「不安要素を事前に解消する」「ターゲットを絞り込む」という3つの戦略を実践することで、あなたの不動産売却も成功へと大きく近づくでしょう。
一人で悩まず、古い物件の売却実績が豊富な不動産会社に相談し、適切な売却プランを立てることをおすすめします。
お問い合わせ先
センチュリー21アイワハウス
(横浜市/川崎市エリア対応)
電話:045-905-2215
▶ 無料査定・売却相談はこちら
👉 センチュリー21アイワハウス公式サイト