不動産契約の重要事項説明とは?
不動産の契約は契約書のみの取り交わしだけではなく、実は契約をする前に「重要事項説明」という説明を購入者または賃貸で借りる方は事前に受ける義務があります。
ここでは「重要事項説明」について見ていきます。 



重要事項説明とは?
不動産を探し気に入った物件を契約しようとする際には契約の前に重要事項説明というものが行われます。 重要事項説明とは契約をする物件の重要な事項や内容を説明する説明書のようなものです。 不動産の取引に慣れていない、詳しくない方が契約をしようとしても判断材料や決断が出来ず、不安になってしまいます。 そこで物件やその状況を重要事項説明書という書類作成し、重要な事項を説明する義務を法律で不動産会社に義務付けています。重要事項説明が行えるのは宅地建物取引士
この重要事項説明を執り行えるのは「宅地建物取引士」のみとされています。 宅地建物取引士は宅地建物取引業の法律に基づき定められた国家試験をクリアした国家資格の取得者です。重要事項説明の内容
重要事項説明は不動産を取引するうえで重要な項目が多い為、その内容をしっかりと把握することは非常に大切です。 なぜなら不動産には同じ物件がなく、物件によってその性質や内容が異なるからです。 例えば、戸建を購入した際に実は道路に接道していない、違法建築や既存不適格な物件等の場合、建物を建て替えしようとして建て替えられなかったり、今の建物と同じ規模の建物が立たないなどの問題が後から発生する場合もあります。 また、マンションを購入した際にペットを飼おうとしてもマンションの規約上で禁止されている場合は自分の家であっても飼育することは出来ません。ポイント!【重要事項説明で説明される項目】
・取引対象不動産の権利関係 ・取引不動産に係る法令上の制限 ・取引対象不動産の状態や見込み ・取引不動産の契約の条件 このように重要な事項が多い為、契約を決定するかどうかの最終判断となります。 将来的にトラブルにならない為にもしっかりと説明を受けるようにしましょう。 また、疑問や質問などがある場合は説明をする宅地建物取引士へ確認すると良いでしょう。重要事項説明時の注意事項
重要事項説明の重要性について説明してきましたが、このようなケースに注意しましょう。1. 宅地建物取引士の資格を有しない者が説明 2. 宅地建物取引士証の提示がない 3. 書面には記載がなく口頭のみでの説明 4. 重要事項説明がされず書面のみが交付される 5. 重要事項説明の前に契約書の署名捺印を促される
不動産は非常に高額な商品になる為、手続きをしっかりと行ってくれているか確認は大切です。
また、重要事項説明では説明後に重要事項説明書へ署名と捺印が求められます。
ここでは【しっかり説明受けました】という証明になる為、後々「この説明は受けていない」ということは言えなくなりますのでよく理解しましょう。 (関連記事:『不動産契約の売買契約書とは』)
(関連記事:『不動産の賃貸借契約書とは』)記事監修者 かながわ行政書士事務所 代表 池田 晴香 行政書士 かながわ行政書士事務所ホームページ:https://kanagawa-gyosei.com/ WEB制作会社に営業として勤務後、学生時代から就職後も続けていた音楽関係の仕事をきっかけに ラジオパーソナリティー、ナレーション、朗読などの声の仕事を始める。 30代、行政書士の仕事をスタート。 →センチュリー21アイワハウスの編集ポリシー
Summary
Article Name
不動産契約の重要事項説明とは?
Description
不動産の契約は契約書のみの取り交わしだけではありません。
実は契約をする前に「重要事項説明」という説明を購入者または賃貸で借りる方は事前に受けることを義務付けられています。
それでは「重要事項説明」とは一体どのようなものなのでしょうか。
ここでは「重要事項説明」について見ていきます。
Author
かながわ行政書士事務所 代表 池田 晴香
Publisher Name
センチュリー21アイワハウス
Publisher Logo