家を売るのにお金がかかる!?損しないために不動産売買の手数料について知ろう
【目次】
基本から理解!不動産売買における仲介手数料とは
引用
https://www.shutterstock.com
- 売却(仲介)…物件を売りたい人が、不動産業者に依頼して買い手を探してもらい、物件を売ること
- 買取…物件を売りたい人が、直接不動産業者に物件を売ること
なぜ売却にのみ仲介手数料がかかるのか
例えば、賃貸物件を借りようとした場合、不動産会社が希望に合った物件を探してくれたり、内見、契約までを全て行ってくれることに対して仲介手数料を払いますよね。 賃貸住宅を借りたことのある方は、きっとご存知の方も多いはず。 不動産売買も基本的には一緒です。 自分が売りたい不動産を、不動産仲介業者が価格査定から売買契約まで仲介に入って行う代わりに、売主は不動産会社に仲介手数料を払う仕組みとなっています。 仲介手数料は成功報酬なので、契約を成立させた場合のみ売主は仲介してくれた不動産会社に対して手数料を払います。 不動産売買の際の仲介手数料の仕組みについて、詳しくみていきましょう。不動産売買の仲介手数料の金額について
引用
https://www.shutterstock.com
仲介手数料の平均額や相場
賃貸の場合の費用は、大抵1ヶ月分なので非常に分かりやすい仕組みなのですが、不動産売買の仲介手数料は、金額が一律で定められているということはありません。仲介手数料の計算方法で算出します。仲介手数料には上限がある
尚、不動産売却の仲介手数料は上限が決められています。 その為、仲介手数料が収入である不動産会社や仲介業者は、上限目一杯でとる会社が多いです。 つまり、手数料の平均や相場=上限額だったりします。 例として、仲介手数料の上限額をいくつか挙げるとするならばこちら。不動産の売買金額 | 手数料上限金額 |
---|---|
1000万円 | 39.6万円 |
3000万円 | 105.6万円 |
5000万円 | 171.6万円 |
仲介手数料の上限はどのようにして定められている?
仲介手数料の上限金額については、宅地建物取引業法で以下のように定められています。不動産の売買価格 | 手数料上限金額 |
---|---|
200万円以下の場合 | 対象金額の5%+消費税 |
200万円以上400万円以下の場合 | 対象金額の4%+消費税 |
400万円以上の場合 | 対象金額の3%+消費税 |
引用
https://www.shutterstock.com
- 200万円までの部分
- 200万円~400万円までの部分
- 400万円~1,000万円までの部分
仲介手数料の計算方法
不動産の仲介手数料には、上記の表での算出方法以外に簡単に計算できる速算式というものがあります。 どちらの計算方法でも金額は同じ。簡単に仲介手数料費用を計算したい場合は、この速算式を使う方法がおすすめです。速算法で上限金額を算出
不動産の売買金額 | 速算法の計算式 |
---|---|
200万円以下の場合 | 売買価格×5%+消費税 |
200万円以上400万円以下の場合 | 売買価格×4%+2万円+消費税 |
売買金額が400万円以上の場合 | 売買価格×3%+6万円+消費税 |
プロが教える!豆知識 先程と同じ1000万円の売買のケースで計算してみましょう。 1000万円の不動産だと、計算式は売買価格×3%+6万円+消費税となります。 これに数字を当てはめると、(1000万円×0.03+6)×1.1=396,000円 先ほどの金額と同じになりましたね!手数料を計算する際は、こちらの方が簡単です。 実際、不動産会社も計算する際にはこちらを使うことが多いです。
仲介手数料の計算上の注意点
引用
https://www.shutterstock.com
- 非課税…土地を売却する場合・個人が居住用の住宅を売却する場合
- 課税…事業者が不動産を売る場合・個人が投資用不動産を売る場合
プロが教える!豆知識 決してあってはならないことですが、業者や知識のない仲介者によっては、非課税の場合でも税込みの売買価格に対して仲介手数料が計算されていることも……! 取引額の高い不動産売買では、課税か非課税によって、仲介手数料の金額はかなり変わります。 仲介者が出す金額を鵜呑みにせず、ご自身でも仕組みを理解し、仲介手数料を払いすぎになっていないか注意しましょう!
最初?最後?仲介手数料はいつ支払うもの?
引用
https://www.shutterstock.com
- 契約時に一括で支払う方法
- 決済引き渡し時に一括で支払う方法
- 契約時に仲介手数料の半分、売却額受け取り時や引渡完了時に残りの半分
少しでも節約したい!仲介手数料を安く抑える方法
引用
https://www.shutterstock.com
節約方法その1:値切り交渉
不動産の仲介手数料は上限が定められているけれど、下限がないことは上記でお伝えしてきました。 しかし、お世話になりたい不動産会社が「仲介手数料最大無料」「仲介手数料半額」などと謳っていない場合、基本的には仲介手数料は上限額で請求されることが予想されます。 そのような場合でも、仲介手数料の値下げ交渉をすることは可能です。条件や交渉次第では料金を安くしてもらう事もできます。 ただし、売主が大幅に値下げを頼んだり、無料でお願い!といった交渉をいきなり行うと、費用は落ちても、その後のサービスの質も落ちる場合もありますので、注意が必要です。プロが教える!豆知識 もちろん、常識の範囲外での値下げを期待しすぎるのはNG。 どうしても仲介手数料を多く払いたくない場合は、初めから手数料0の所を探したり、期間限定で、手数料無料のキャンペーンを行なっているところを狙う方がおすすめです!
節約方法その2:仲介手数料がタダのところを見つける!
仲介手数料について書いてきましたが、知れば知るほど手数料にかかる費用が高いと感じる売主さんもきっと多いはず。 そこで「なぜ不動産を売るにあたって手数料がかかるのか?」を今一度思い出してみてください。 そう、不動産の仲介手数料がかかるのは売却という方法を選ぶから。 「特別高値で売れることはあまり期待していないから、極力早く現金化したい……」そんなあなたは、手数料がそもそもかからない買取という手段を選ぶのが断然おすすめ!引用
https://www.shutterstock.com
たかが手数料?されど手数料!信頼できる業者選びを
たかが手数料と思っていると、後で「こんなに取られるの!?」と驚くのが手数料。 特に不動産売買は、通常の買い物と異なり大きな額の取引です。10万くらいかな……なんて思っていると後悔することも。 基本的には、ここに書いてある上限額を仲介手数料としているところが多いです。 しかし、上限額を超える手数料条件を提示や、仲介手数料以外に発生するチラシや広告費等を請求など、万が一そのような事をされたらその業者は信頼できません。 泣き寝入りすることのないように仲介手数料のことをしっかり理解した上で、不動産の売買に挑みましょう! (関連記事:『家はリフォームしてから売るべき?』) (関連記事:『不動産買取は不動産会社との直接契約が断然お得』)記事監修者 かながわ行政書士事務所 代表 池田 晴香s 行政書士 かながわ行政書士事務所ホームページ:https://kanagawa-gyosei.com/ WEB制作会社に営業として勤務後、学生時代から就職後も続けていた音楽関係の仕事をきっかけに ラジオパーソナリティー、ナレーション、朗読などの声の仕事を始める。 30代、行政書士の仕事をスタート。 →センチュリー21アイワハウスの編集ポリシー